60th gift
喜ばれる還暦祝いの仕方


伝統的なお祝いの仕方は喜ばれない?
祝われる側の気持ちにも変化が。
還暦というと、一番にイメージするのは赤いちゃんちゃんこに赤い頭巾ではないでしょうか。
魔除けの意味を持つ「赤」に健康と長寿の願いを込めた伝統的なプレゼントですが、贈られる側からは「年寄り扱いされているようだ」、「一気に老け込む気がする」と不評なこともあるようです。
平均寿命が50歳を下回っていた戦前であれば60歳は立派な長寿。祝われる側にもその心構えがありました。
しかし今の60代は、まだまだ現役。仕事も趣味もアクティブにこなす方が多く、「還暦」の意味合いも「節目を祝い、新たなスタートを応援する」ものに変わってきているようです。
子供も手が離れ、少し余裕が出てきた人生を、ゆったりと上質に過ごす。
そんな気持ちに寄り添って、喜ばれるお祝いをしてあげたいものですね。
そこで、今回は還暦の基礎知識から喜ばれるお祝いの仕方、人気のギフトまで還暦のあれこれをまとめてみました。
時とともに伝統行事も変化していくもの。
特に還暦のお祝いはこれまでの感謝を伝え、これからの人生を応援することのできる大切な節目です。
お祝いする側もされる側も、素敵な思い出となるようなお祝いができるといいですね。
目次
そもそも還暦ってどんな意味があるの?
「還暦祝い」の基礎知識。

「還暦」は日本の伝統的な暦(こよみ)である干支(えと)に由来する考えかたです。
干支は十干十二支(じっかんじゅうにし)とも呼ばれ、「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」という10種類の「干」と、「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」という12種類の「支」を組み合わせて用いられます。十二支は、現在の生活の中でも馴染み深いですよね。
暦に使うときは、十干と十二支を組み合わせて「乙未(きのとひつじ)」「丙午」のように用いられます。
例えば平成元年(1989年)生まれの人の干支は己巳(つちのとみ)ですが、十干と十二支の組み合わせには60通りあるので、次にもう一度同じ組み合わせの「己巳」が巡ってくるのは平成元年の60年後である平成61年(2049年)になります。このとき、平成元年生まれの人は60歳。
このように「60年で十干十二支が一巡してもとの暦に還(かえ)る」ことから、60歳の誕生日を「暦が一巡するまで長生きした」ということで祝うようになったのが「還暦祝い」の始まりです。

昭和30年代頃までは、「数え年」で祝うのが慣例だった還暦祝いですが、最近では満60歳の誕生日にお祝いすることが一般的になってきています。
地域によって、また伝統を大切にする人の還暦祝いは数え年の61歳に行うこともあるので、お祝いのタイミングについてはご本人の希望を確認するのが良いでしょう。
還暦ギフトにふさわしい生涯の記念となる刻印ワインをお届けします。ご注文後、自社製造設備にて一つひとつ手作業で刻印します。立体的な金色文字の刻印は彫りすぎても、浅くても綺麗な仕上がりにはなりません。熟練のスタッフがいただいたお名前とメッセージを確認し、最適なバランスで彫刻を刻印していきます。
還暦祝いにもタブーがある?
気まずい思いをしないためにも知っておきたいお祝いマナー。
お祝い事では縁起を担ぎ、忌み言葉を避けるのが日本の風習。
還暦にはどんなマナーがあるのか確認してみましょう。

- 「死」や「苦」、「老い」を連想させるものは避ける。
もともと「還暦祝い」はこれまでの長寿を祝い、これからの健康を願うもの。
そんなお祝いの場では当然、「死」や「苦しみ」、「病」などをイメージさせるメッセージは避けたいですよね。
「補聴器」や「老眼鏡」などは実用的ですが、「老い」に直結するので避けたいプレゼントの一つ。
他にも、「苦」「死」と語呂合わせになってしまう「櫛(くし)」や、香典返しによく用いられるため仏事のイメージが強い「お茶」なども避けたほうが無難です。
またお花を贈る場合はお花の種類にも気を使いたいところ。葬儀に用いられる菊はもちろんのこと、椿の花も散り方が「首から落ちる」といった「死」を連想させるイメージがあるため、還暦お祝いではタブーとされています。
- 目上の人へのプレゼントに適さないものは避ける。
気心の知れた仲であれば問題ないかもしれませんが、実は目上の人に贈るには避けたいプレゼント、というものが存在します。
その一つが、靴や靴下。
靴や靴下は「足に履いて踏みつけるもの」であることから、目上の方に贈るには適さないといわれています。
また、金額が明らかになる商品券やギフトカードも避けるのが賢明。
還暦ギフトにふさわしい最高級の日本酒とオリジナルの名入れ刺繍をお届けします。ご注文後、自社製造設備にて一つひとつ手作業で刺繍の名入れを行います。刺繍はお名前により糸の量や厚さが異なりますため、職人がすべての工程で目を光らせて手作業で行います。機械化している工程では決してできない、人の手によるぬくもりと品質をぜひお確かめください。
家で祝う?それともレストラン?
それぞれのメリット・デメリット。

還暦祝いに決まった形はありませんが、家族や親しい人たちが集まって食事を楽しんでから「赤」をモチーフにしたプレゼントを贈る、といったスタイルが一般的。
みんなが揃って元気な顔を見せてくれる。自分のために集まってくれる。
祝われる側からするとそんな気持ちが一番のお祝いなのかもしれません。
まだまだ元気な60歳ですが、還暦はやはり一つの節目。
若い頃からの生活習慣を見直したり、老後のことを具体的に考え始めたりといった「節目」には違いありません。
忙しく過ごしてきた今までを振り返って、これからは少しゆったりと自分の趣味を楽しもうかな、これまでより少し上質な時間の過ごし方をしていきたいな、などと考えるタイミングでもあるでしょう。
お祝いする側からしても、還暦はこれまでの感謝を伝えられる良い機会。
お子さんは還暦のお祝いを述べるだけでなく、これまで育ててくれたことへの感謝や、これからは体に気をつけて欲しいなどといういたわりの気持ちをあらためて伝える場としたいものです。みんなからひと言ずつメッセージを贈るのも素敵ですね。
飾っておける寄せ書きなども喜ばれそう。
プレゼントにもメッセージや手紙を添えたいですね。
さて、お祝いの場をどうするか、というのは悩みどころの一つ。
食事を楽しむ場所は「レストラン」か「家」のどちらがいいのか。
どちらもそれぞれにメリット、デメリットがありそうです。
●レストランで還暦を祝うメリット

レストランを利用するメリットはなんといっても、「準備、片付けの労力を省ける」という点でしょう。
小規模であっても、人が集まって食事を一緒にするための準備は大変なもの。
食べられないものがある人はいないかを確認して買い出しに出かけ、調理、配膳に後片付け。
食事中にも席を立たなくてはいけないこともありそうです。
その点、レストランならそろって食事を楽しむことができます。
おすすめは個室のあるレストラン。
話に花が咲いても、周りを気にせずゆっくり楽しめますし、記念撮影などで気兼ねすることもありません。
最近は還暦祝いや長寿のお祝いコースを用意しているレストランもあるので、そういったレストランを選んでお祝いの仕方を相談してみるのも良いですね。
●レストランで還暦を祝うデメリット
外食する場合は家での食事に比べて割高になるのはデメリットの一つでしょう。
また、小さなお子さんや赤ちゃん連れの場合には泣き声が気になったり、おむつ替えが落ち着いてできなかったり、ということも考えられます。
レストランの場所をどこにするかというレストラン選びにも気を遣いますね。
みんなが集まるのに便利で、わかりやすい場所にあって、みんなの口に合う食事の内容で…となるとレストラン選びもなかなか難しいものです。
レストラン選びのプレッシャーもレストランでお祝いするデメリットかもしれません。
では、家でお祝いするメリットはどうでしょうか?
●家で還暦を祝うメリット

周りに気兼ねなく食事を楽しむことができ、くつろいで過ごせるのが家でお祝いする場合の最大のメリットではないでしょうか。小さなお子さん、赤ちゃんがいる場合には特に家でお祝いするほうが気楽な場合もありますね。
その他にも家族の好みにあった食事を用意でき、時間を気にせずお祝いできるのも大きなメリットです。
●家で還暦を祝うデメリット
家でお祝いする場合はとにかく準備が大変です。
人数にもよりますが、食事の買い出しから調理、配膳、後片付けとなると準備する人はお祝いどころではなくなってしまうことも。
その様子を見て主役も手伝わずにいられなくなってしまう…なんていうことも考えられます。
家でお祝いする場合にも、出前やケータリングを利用して、準備する側の負担を減らせるといいかもしれませんね。
還暦ギフトにふさわしい生涯の記念となる刻印シャンパンをお届けします。ご注文後、自社製造設備にて一つひとつ手作業で刻印します。立体的な金色文字の刻印は彫りすぎても、浅くても綺麗な仕上がりにはなりません。熟練のスタッフがいただいたお名前とメッセージを確認し、最適なバランスで彫刻を刻印していきます。
本音は「着たくない」?!最近の「赤いちゃんちゃんこ」事情。
赤いちゃんちゃんこを着て写真撮影。

還暦のお祝いの定番イベントのイメージがありますが、最近では赤いちゃんちゃんこを用意しないことのほうが多いのだとか。
確かに、今の60代は若々しく、ファッションもおしゃれな方が多く、気持ちの面でも昔と比べると大きな変化がありそうです。
それを如実に表しているのがこちらのアンケート結果。

「自分が還暦を迎えるときに赤いちゃんちゃんこをぜひ着たい」と回答した方はわずかに2%。
逆に68%もの方が「着たくない」と回答しています。
「年寄りくさいのでいや」、「一気に年をとった気分になるから」と気持ちの面での抵抗が大きいことに加え、「ちゃんちゃんこはその日きりになるので、他の赤い物のほうがいい!」や、「似合わないし、その後着ない」、「もっとオシャレなもので代用したい」とちゃんちゃんこよりも他のもののほうが良い、という意見も多く出ています。
本人から特に希望がない場合はちゃんちゃんこは用意せず、他に赤いモチーフのものを準備するなど工夫が必要なようです。
では、赤いちゃんちゃんこの代替品としてはどんなものが好まれるのでしょうか。
そちらについても、こんなアンケート結果が出ています。

普段でも着まわせる、ファッション性の高いアイテムが人気の様子。
男性の場合はポロシャツなどもよさそうですね。
還暦のお祝いで記念撮影をする場合も、赤いモチーフのファッションは記念になるもの。
好みに合わせてその後も長く使ってもらえるものを選びたいものです。
世界に一つの名入れ彫刻入り焼酎サーバです。職人が手作業で一つひとつ陶器に彫っていきます。いつもの焼酎を、いつまでも記念のひと時をかみしめながら味わっていただける特別な焼酎サーバー。内容量は1Lサイズですので、720mlだけでなく900mlの焼酎も丸まる1本分入ります。焼酎好きな方、健康的にお酒を楽しみたい方にピッタリの贈り物です。
プレゼントはどうする?

記念に残る○○が人気!
還暦のお祝いでは、プレゼントは必ず用意しないといけないものではありませんが、還暦の節目に贈るプレゼントとしてどんなものがふさわしいのか、どんなものが喜ばれているのかは気になりますね。
ある調査ではプレゼントされて嬉しかったものの第一位に「旅行」が挙がっています。
離れて暮らす子供や孫たちとのんびり一緒に過ごせる時間は格別な贈り物。
自分のために計画を立てて手配までしてくれたその想いも嬉しいのだそう。
●喜ばれるプレゼント その1
「食事会や旅行など、一緒に過ごす時間」。
普段なかなか会えない子供や孫、親しい知り合いが一堂に会して祝ってくれる機会はなかなかないもの。食事会はそんな場を設けてみんなが集まってくれる、ということ自体が最高の贈り物になるようです。
旅行のプレゼントも人気が高く、「普段の生活を離れて命の洗濯ができた」、「これまでのこと、これからのこと、ゆっくり考える時間が持てた」、「子供や孫たちとゆっくり過ごすことができ、良い思い出になった」と喜ばれる贈り物です。
ただ、旅行のプレゼントは贈る側からすると日程の調整や旅行先の選択、旅行中のプランなど考えなければいけないことも多く、なかなか大変なプレゼントです。
●喜ばれるプレゼント その2
「記念日や写真などが入った記念になるもの」
旅行と人気を二分するプレゼントがこちら。
やはり、「記念に残るもの」「思い出になるもの」が人気の様子です。
目にするたびに、贈ってくれた家族のことを思い出して気持ちを新たにできるという点では「形に残る」プレゼントが一番。
最近では還暦ギフト専門のネットショップもあり、記念日や名前を刻印してくれるサービスもあるようです。
ワインなどのお酒をたしなむ方であればワインボトルや日本酒の瓶にオリジナルメッセージや名前を刻印してくれるサービスを利用するのもおすすめ。
普段より少し上質なお酒を楽しむ優雅な時間と、記念に残るボトルを共に贈ることができるので素敵なプレゼントになりそうです。
食事会の時に記念写真を撮っておいて、写真の入ったプレゼントを後からお送りするのも良いアイデアですね。
●喜ばれるプレゼント その3
「赤をモチーフとしたもの」
赤いちゃんちゃんこは不評でも、「赤」をモチーフとしたアクセサリーや身に着けるものは人気の様子。
魔除けの力を持つといわれる「赤」で縁起を担ぐ、という考え方はまだまだ残っているようです。
ファッションのワンポイントになるような若々しい印象のものを選んであげるのが、喜ばれるプレゼントのコツかもしれません。
また、赤いバラなども女性に喜ばれるプレゼントの一つ。
記念に贈るなら長く楽しめるプリザーブドフラワーはいかがでしょうか。
普段、自分では買わないようなものを思いがけずプレゼントされるのも嬉しいものです。
世界に一つの名入れ彫刻入り焼酎サーバです。職人が手作業で一つひとつ陶器に彫っていきます。いつもの焼酎を、いつまでも記念のひと時をかみしめながら味わっていただける特別な焼酎サーバー。内容量は1Lサイズですので、720mlだけでなく900mlの焼酎も丸まる1本分入ります。焼酎好きな方、健康的にお酒を楽しみたい方にピッタリの贈り物です。
還暦祝いメッセージの文例
●ご家族から
●ご家族以外から
記念の写真とメッセージを、オリジナル木製時計にレーザー刻印。天然の木材であるが故の経年変化を楽しみながら、いつまでも還暦祝いの記念を手元においていただくことができます。リビング、寝室など還暦を迎える方の生活のそばで、いつまでも時を刻み続ける時計で、これまでの感謝を伝えませんか?
最後に。
還暦のお祝いは、祝う側にとっても、これまでの感謝を形にできる良い機会。
普段なかなか口にできない感謝の気持ちを伝えるきっかけとしてぜひ、還暦のお祝いを素敵にお祝いしてみてくださいね。